2015-06-01 Mon
灼熱地獄の中運動会が終わり、ぐったりしてる測定員KYです。もういつやっても暑いからいっそのこと運動会は冬にやって欲しい・・・。
測定所の総会も終わり、測定が無料になりました。賛助会員の方々から応援のお言葉嬉しく思っています。
そこで測定ボランティアが嬉しい応援の具体的な提案です(*^_^*)
1 検体を送ってもらえると嬉しい!
測定所は測定結果をみなさんにお知らせすることが第一目的。測定所4年目ともなると、これは大丈夫、これは心配という線引きが測定員それぞれに出来上がりつつあります。いつも何を測定しようか悩んでます・・・。なので、みなさんの測定して欲しい食材を是非送って下さい!
→http://www.ycrms.net/booking
2 そしてカンパもいただけるとさらに嬉しい!!
測定所の維持費はやっぱり現実的です。湿度が上がると測定器が壊れてしまうので常にエアコンはつけっぱなし。それが安定した測定結果につながります。なので、投げ銭感覚でいいのでカンパいただけると非常に助かります。
→https://www.facebook.com/ycrms.net?fref=ts
3 さらに測定ボランティアに参加していただけると何より嬉しい!!!
震災から4年経った今、物理的に測定員の人数が足りません。ここが一番の問題。月1回、2回でもいいから測定のお手伝い出来る人を随時募集中です。現在、少人数でのシフトで負担が正直しんどいです。難しいことはしていません。コツを覚えていただけば、誰でも出来るので是非是非一緒に測定して欲しいです。
→http://www.ycrms.net/staff-recruit.html
ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m
さて、スーパーに梅や赤紫蘇が並ぶ季節になりましたね。
手作りママさんは梅や赤ジソは気になるところだと思います。そこでスーパー(あたしはOKストア愛用者)で一番よくみる群馬産の赤紫蘇とお手軽に梅干が作れる「国産赤じそ梅干用」を各1キロ位購入し、測定をしてみました。


赤紫蘇・・・。汁が洋服につくとブドウ並みに取れないので慎重です。珍しくエプロン姿・・・。
赤紫蘇は茎が堅いので、レンジでチンしてから、フープロでガーーーっ!!
今回はさほど散らかさずにマリネリに詰めることが出来ました!!
速攻でYさんから「写真がずいぶん散らかってるのは、なんか狙ってんの?(笑)」と突っ込みが入るけど、気にしない。

「国産赤じそ梅干用」は既製品なのでそのままジャボンとマリネリへ。1袋500gなので2袋でぴったりです。
結果は
スペクトルもきれいなND!!


「国産赤じそ梅干用」は愛媛の会社が作っていたので大丈夫だろうとは思っていたものの、測定結果を見てさらに安心。
一緒に測定当番に入っていたYさんがしっかり梅の産地確認をしてくれていました〜!!(←あたしが電話問い合わせにトラウマがあることをよく知っていてくれている)いつも甘えてばかりですみません。本当に助かります。
梅の産地は時期によって違うそうなのですが、三重、愛媛、宮崎。梅酢は和歌山のものだそうです。
早速おうちで赤紫蘇ジュースと梅干しを作り。
赤紫蘇ジュース激うま。
ただいま梅が黄色く追熟するのを待っている状態なのですが、梅干しも仕上がりが楽しみです。

さて次は何を測定しようかな?
測定員KY
スポンサーサイト
2015-03-11 Wed
今朝(3月11日)、朝日新聞に掲載された記事について、書かせていただきます。
まずは、訂正。
言葉足らずだったようで、横浜市民測定所は共同代表なのですが、私一人で立ち上げたようになってしまってます。事実と違うので訂正します。
取材受けるたびに、こちらの思いをちゃんと文字にしてくれるのか?毎回ドキドキするのですが、話をした内容のどこの部分を使うか、また使わないかで、だいぶ印象が変わってしまいます。記者さんがどういう記事を書きたいかっていうのもあるのかも知れません。
今回はお伝えしたかった内容と随分異なる内容となっていましたので、ブログでお伝えさせていただきます。
私がお話した中で一番大事な部分は、
・チェルノの汚染が残っているくらいセシウム137の半減期は長く、食材によっては放射性物質を取り込みやすい性質のものがあり、生き物であれば生物濃縮も起こります。長く汚染が続くものがあるので、監視し続けないといけない。
・厚労省や自治体の測定はゲルマですし、うちとは比較にならないほど多くの品物を測っていて、非常に参考になるものですが、震災当初、当時の政府の対応が私たちの信頼を無くしたので、市民が測り続けて監視するということに意味がある。
ということでした。
また、今どんな食材を注意しなければいけないかや、そのまま流通せずに加工品になるものもあるかも知れないというお話もしました。
これらが省かれた結果、「NDばっかりだし、ふくいち前から食べてたんだから大丈夫」
という印象なっちゃってます(泣)
ちがーーう
例えば、私達が測定した輸入品には100ベクレル超えるものなどが見つかっています。
チェルノ由来だろうが核実験由来だろうがどこ由来だろうが、汚染が高いものはリスクがあります。
そういったものも監視しなくてはいけません。
測定員になって実際に測ってみて、勉強もして、測定の限界も知りました。
1ベクレル以下はNaIはもちろん、ゲルマの機種や測り方にもよるけど、どんなに追い求めても無理なレベルがあります。
恐らく0.00001とかいうレベルなら、北半球のほとんどのものが汚染されてるんじゃないかと思うようになりました。
核実験で汚染されたものなど、1960年代に生まれた私はいろいろ知らずに食べてきたと思います。
測定器で測定してもわからないようなレベルのものは、仕方ないなーと思うようになりました。
また、測定して3ベクレル程度汚染してるなーとわかっても、滅多に食べないものや、食べる量が数グラムだったりすれば、1キログラムあたりの3ベクレルだから、私個人の感覚として、ま、いっかと思っているわけです。
ただ、これ測定員一人一人でも少しづつ感覚が違います。
1ベクレルでも汚染がはっきり確認できれば、やはり子どもには食べさせたくないと思う測定員もいます。
これは、あくまでも個人個人が考える基準であって、何が正しいとか間違っているとか言えることではありません。
低線量の内部被ばくについては「しきい値」がないのが世界の常識で、ここまでなら安全といえる基準が存在しないのです。
私個人が参考にさせてもらっているのは、「ドイツ放射線防護協会が放射線リスク最小化のための低減」です。
「評価の根拠に不確実性があるため、乳児、子ども、青少年に対しては、1kgあたり4Bq以上の基準核種セシウム137を含む飲食物を与えないよう推奨されるべきである。
成人は、1kgあたり8Bq以上の基準核種セシウム137を含む飲食物を摂取しないことが推奨される。」
↑
横浜市民測定所が基準を示している訳ではありません。あくまでも私個人が参考にしているものです。
それから、
「不検出でも続けることに意味」・・・・・・・
って大きく書かれると、それもちょっと違ってくる(泣)
不検出の結果がたくさん出ても、それは安心して買えるものが確認できたということなのでいいんです。
という話をしました。間違ってないんだけど、こうも印象が変わるとは・・・
「もう安心」だったら、自分の時間を割いて頑張って続けたりしないよ!
測定所を立ち上げる前の活動についても、聞かれたので答えて紹介されていますが、もうそんなことはどうでもいいんです・・・・
今、「横浜市民測定所」がどういう活動をしているか?なぜ続けなきゃいけないのか?何を知って欲しいのか?
伝えたかったし、もっと取り上げて欲しかった。
それに、ちょうど4期目突入だし、宣伝できたらいいなって(爆)
実際に測定した結果を知らずに、ただなんとなくあれもこれも怖いと思って暮らし辛くなっている人には、測定した結果を知って判断して欲しい。
未だに食品に線量計を当てて、汚染があるとかないとかって情報も出回っています。
それは、測る方法が間違ってるよ!と知ってほしい。
ちゃんと知って、正しく怖がって欲しい。
そう思うんです。
測定員Y
2015-02-20 Fri
2月14日から新年度新規・継続賛助会員さんの募集が始まりました。今後とも末永く丁寧に測定を続けてまいりたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。
ボランティアスタッフも随時募集してまーす!!
↑おっきく書いてみました(笑)
311後、食品に不安を持って集まったスタッフも子供の成長と共に生活スタイルが変わり、スタッフが減りました。特に測定スタッフは少人数で担当してます。
測定に興味があったり、食品に不安があったりしたら、気軽に問い合わせていただきたいなと思います。
そんなこと言ってもなかなか難しいですよね。 「専門的な知識がないから躊躇しちゃう」って方も多いと思いますが、全然大丈夫です。あたしもほとんど知識がない状態でスタッフになりました。スタッフになって2年になろうとしていますが、やっぱり知らないことが多いです。でも実体験で分かっていくことが多いのでそれでいいんだと思います。
~謎の多い測定スタッフの当番の1日を紹介します~(測定員KYの場合)
測定所に到着(10時頃)。
PC電源を入れて測定器を立ち上げる。
カリウムピークのチェック(この数値がずれていると結果値がずれてきます)とバックグラウンドのチェックをします。
その間に測定検体の準備(マリネリという容器に空気が入らないようにギューギュー詰め込みます)。
測定開始(食品1時間~、土壌30分)、お昼&おしゃべりタイム。
測定後数値を入力。後片付け。
帰宅(14時頃)。

やってることは単純です。
週1だったり、隔週だったり、その人にあったローテーションです。予約検体のないときはお休みしたりもします。 待ち時間が多いのでその時に一緒に入った測定スタッフ同士楽しく過ごしてます。普段近所のママ友とは話せないことを気兼ねなく話せるのがストレス解消です。話したいことが多すぎてめっちゃ早口になります。子供のつながりがない友達なので一生ものだと思います。
最近では汚染しやすい食材・そうでない食材が分かってきたので、以前に比べると検体が減りました。それとともに時間がたつと濃縮していく食材も出てきました。まだまだ経過を観察し続けたい検体は多いです。
スタッフになれば、自分が気になっている食材の測定ができるので不安が減ると思います。不安な方こそスタッフになって自分自信で確認することをお勧めします。 スタッフになる敷居は全く高くありませんよ。普通のお母さんたちが時間のあるときに無理ない範囲で活動しています。子供が病気になったら休むし、天候が悪すぎるときは休む。
~さらに敷居を下げるためにここで測定スタッフこぼれ話を~
○粉物をぎゅうぎゅう詰めていたら、夢中になりすぎ、そこら中粉だらけw
○お茶の葉など乾燥しているものをマリネリに詰めていると、静電気であちこち跳び始め・・・可笑しくなって笑ってしまう。。
○栗剥き器で栗の皮を剥きすぎて、指に1日跡がついてしまう。
○ジャムをマリネリに詰めて戻したら8割に減っていた。
○ドクダミを段ボール2箱乾燥させたら124gになってあたしの努力は何だったの?と思った。
○買ってきたものや、下処理した検体がマリネリ1Lぴったりになると、チョー気持ちいい。
○測定しようと味噌を濃縮していたら焦げるまで頑張ってしまい、部屋中もくもく煙が充満してきて、窓とドアを開けたら、ドアの前に近所の人たちが心配して集まっていて、平謝り(笑)
○企業に問い合わせの電話する時はとても緊張する。
○測定ボランティア勉強会の時に暇だった子どもが検体用のデジカメで遊んでたら30分間くらいでメモリースティックいっぱいの200枚写真を撮っていて削除するのが大変だった。
○長期休みに子どもを連れてくると暇すぎてゴロつき椅子でそこら中を駆け回る。
○ある日シフトに入ったら、ビールの空き缶が置いてあった。誰が飲んでたのか未だに謎w
○マリネリにギューギュー詰めて、測定器に入れたら昼寝。
○暇つぶし用に「食べもの通信」とか「はだしのげん」とか勉強になる本がいろいろ置いてあるのですが、「銀魂」全巻も置いてある。
○スーパーに行くと獲物を狙う目になる。もしくは旅行に行った時に道の駅を見かけると獲物を狙う目になる。
○パソコンが使えなかったのに、使い方を覚えた^^
○ニラ細かく刻んで測定したら、数日部屋がニラ臭かった(><)

(ある日の磯子風景)
測定員はボランティアなので交通費しか出ませんが、市販品で気になるものを測定所経費で買ってきて、安全が確認できたら持ち帰れる特典があります^^
また、依頼測定の後、お礼のお手紙や園のお子さんの絵などが届き(; ;)、頑張ってよかったなー^^と思います!
やいのやいの言いながら楽しく測定しています。
持ち込み見学会も開催しているので、遊びに来てください。そして興味があったら是非ご一緒に!!
測定員KY
2015-02-02 Mon
そろそろ節分ですね。子どもも食べるし、大人も歳の数食べなくちゃいけないので、気になりますねー
今回測定した節分豆はこちら「でん六 鬼打豆」 大豆産地は富山、福井、石川、新潟のミックス。

横浜市民測定所の最新の測定結果が昨日公開されて、ご覧になった方は結果をご存知かと思いますが、せっかく新宿代々木市民測定所さんのゲルマでクロスチェックしていただいたので、スペクトルが載っているPDFをこちらでご紹介します。
※通常当測定所ではメーカー名パッケージ等は会員限定情報となりますが、今回は他で既に公開されていることもあり、お子さんが食すものでもありますので、特別に一般公開となります。
まずは、うちの測定結果から・・・AT1320Aの3時間測定の結果は
Cs-137 ND(<1.70) Cs-134 ND(<1.61) カリウム40 589±118
豆を粉末にして864g詰め込みましたが、重量軽めなので3時間測定の割には通常より下限値高めで、残念ながら拾えないレベル。。
次に、新宿代々木市民測定所ゲルマのクロスチェックの結果

Cs-137のピークがはっきり確認できます。
結果は、Cs-137 1.02 Bq/kg(±8.7%) Cs-134 ND(<0.166 Bq/kg)
Cs-134のピークは確認できません。
ふくいち由来の現在のCs-137とCs-134の比率を考えると、Cs-137が1 Bq/kgあれば Cs-134は0.3 Bq/kgくらいあってもいいはずです・・・。
Cs-134が確認できないとなると、ふくいち由来ではなく、チェルノブイリか核実験由来と言うことになります。
新宿代々木市民測定所さんが0.3 Bq/kgあればスペクトルにピークが確認できていいはず。と書いていらっしゃいましたので、素直に結果を読むとふくいち由来ではないということになります。
へーーーーーーー
お茶やキノコのように、ふくいち前からの汚染があったけど、知らないで食べてたパターンかも。。。?
厚木市民測定所のままラボさんも、節分豆を測ってくださっています。新宿代々木市民測定所ゲルマのクロスチェックの結果をいただきましたので、ご紹介させていただきます。ままラボさんありがとう!!!
「でん六 磯福豆」 Cs-137 4.38 Bq/kg Cs-134のピーク確認できず

「川越屋 福豆煎り大豆」 Cs-137 1.25 Bq/kg Cs-134のピーク確認できず

むむむ・・・
やはりふくいち由来ではないのか?
しかも、昨年よりも汚染が高くなってる気が・・・LOTによる産地配合のバラつきもあるかもしれないし、たまたまかもしれませんが・・・
まさか、これから高くなっていくのか?集まって濃縮されていく性質があるとか?←私のひとりごと^^)
これは来年以降も、引き続き測定して確認していく必要がありそうです!
大豆は栄養価が高くカリウムを多く含むので、セシウムも吸収しやすいです。
実際、野菜やお米などよりも広い範囲東北~関東で汚染が確認されていますし、今まで横浜市民測定所で測った大豆も10 Bq/kgを超えるものはいくつかありました。
以下、参考資料
「放射性セシウム濃度が高くなる要員とその対策について 大豆 」農水省
平成24年度大豆の放射性セシウム濃度別割合の分布(↓2ページ目)
http://www.maff.go.jp/kanto/seisan/pdf/daizu.pdf
2011年~2013年のモニタリング検査結果(福島県)のグラフを見ると、小松菜、小麦、小豆、稲、そばに比べると大豆は汚染が長く続いてしまうようです。(↓6ページ目)
「ダイズの放射性セシウム吸収について」放射性同位元素施設
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/event/20140614slide4.pdf
ちなみに、国産大豆は世界第4位の生産量だそうで、国内では1位北海道、2位宮城、3位佐賀、4位福岡、5位秋田
国産大豆のうち60%は豆腐になっています。。(↑3ページ目より)
↑難しいことがいっぱい書いてあって眠くなります(笑)
いろいろ検索してみると、大豆は移行係数も高めなので、セシウム吸収を少しでも減らす為に、カリウム肥料を撒いたり、PH値を調整したり、土壌が粘土質だとセシウムの移動を防げるので、土質を改良したりしてみたようです。
最初は一所懸命やったと思うけど、今も継続してやってるんだろうか?国の基準は100Bq/kgだから、10Bq/kgくらいだったら、もういっかって止めてしまったら、汚染が高くなったりしそうですよね。
やはり、継続して測定していったほうが良さそうですね。
最後に、測定結果を提供してくださった厚木市民測定所さん、クロスチェックしてくださった新宿代々木市民測定所さん、有難うございました!!
新宿代々木市民測定所
http://www.sy-sokutei.info/
ままラボ 厚木市民測定所
https://m.facebook.com/mamalabo.sokutei?_rdr
測定員Yでした。
お詫び:マツタケの記事にコメントいくつかいただきましたが、実は未だにFC2に慣れていない私(><)
ホスト:拒否する とか 承認にチェックがあったりなかったり・・・返信していいのか?返信しちゃうと公開されちゃうから、公開しちゃっていいのか???わからなくて大変なことしてしまうと恐ろしいので、そのままになっております。。お詫び申し上げます。。。とても役立つご意見や情報をいただきましてありがとうございます!
あー勉強しないと・・・・てんやわんやなので、お手伝いしていただける方募集中です~(切実)
2014-12-25 Thu
もうすぐお正月ですね。今回は「お正月間近特別企画、厚木横浜合同のお正月用品測定」です。厚木のままラボさんから、一緒におせち測ろうよ~とお誘いがあり、今回の企画となりました。
お正月用品ってスーパーに本格的に並び始めるのクリスマス時期だし、何しろお値段が高くて高くて^^;
全て測定したいところですが、そこは勘弁してね。
気になる結果はこちらです。(ママラボさんの山村さんが見栄えよくまとめてくれました。)
お正月測定 その1

お正月測定 その2

お正月測定 その3

横浜は今回気になるものを3品。数の子といくらと田作り。
海のものを選んでみました。
田作りは粉末にして測ったのですが、ふかふかになって空気が入りぎゅーぎゅーマリネリにいれましたが、充填率が良くなく、検出下限値が高めになっちゃいました(><)

でも、スペクトルを見た結果セシウムのピークはありませんでした。
セシウムは。。。
海のものって皆さんご存知ストロンチウムが気になるところですよねー
実は私も気になります。だって丸ごと食べる魚だもん。
という訳で、普段市販品を測定するときと同じく、メーカーさんに電話してみました。
「パッケージにゲルマニウム半導体検出器使用と書いてありますが、下限値はどのくらいですか?」
A 1Bq/kgで測定しています。
「へーすごいですね!!」
(パッケージにゲルマって書いてるあたり、このメーカーなかなか意識が高いな)・・・心の声^^
「海はストロンチウムも気になるのですが、どこで獲れたものですか?」
A こちらは山口県の瀬戸内海産のイワシです。
(おー測る必要ないかも・・・・私は普通に食べるな^^)・・・私的にはですよ。
このほか横浜の過去データでは
14年07月31日 埼玉県産そば粉
13年09月19日 長野県産そば粉打ち粉
13年08月21日 岡山県産そば粉
13年03月01日 新潟県産そば(乾麺)
12年12月13日 北海道山形県産そば(乾麺)
12年05月11日 海外小麦7割山形モンゴルそば粉3割のそば(乾麺)
13年12月17日 トップバリュ切り餅
13年12月04日 サトウの切り餅
以上全てセシウムピークなしでした。
過去データの測定結果の数値については、横浜市民測定所サイトで検索してみてください。
http://www.ycrms.net/data-1
夕月かまぼこデータが見つからなかったけど、セシウムピークなしでした。(去年くらいに自分で買って測りました^^)
最後に・・・ままラボさんありがとう!!厚木で頑張ってる仲良くしてる測定所さんです!
こちら↓
FBページ
https://www.facebook.com/mamalabo.sokutei
https://twitter.com/atsugi_labo
厚木の子どもたちを放射能から守りたいブログ
http://atsugichild.blog.fc2.com/blog-category-28.html
お正月測定その3に紹介されている、東林間の八百屋さんのチャンプールさんは東林間測定室さんです!
横浜がお預かりする依頼検体を一緒に測定していただいてます。
横浜の測定結果に東林間測定室さんの測定結果を一緒に公開させていただいてます。
こだわりの美味しいものがいっぱいなので、是非お買い物に行ってみてね。たくさん買っちゃうから車で行くのがお勧め(笑)今度改めてブログでご紹介します。
こちら↓
http://champoolcan.seesaa.net/
横浜市民測定所は現在冬休み中です。子どもたちがお休みの間は家族サービス第一です^^
来年もどうぞよろしくお願いします!みなさまよいお年を!
測定員Y
年末年始の予約測定については、下記のとおりとさせていただきます。 年末の予約受付:12月20日(土)まで 年明けの予約受付開始:1月12日(月) 年明けの測定開始:1月14日(水) ※12月21日(日)~1月11日(日)は完全にお休みさせていただきます。 お問い合わせに関しては年末年始も受け付けておりますが、回答までにお時間をいただく場合がございますので、予めご了承下さい。